【Camp9番外編】スターサービスのスターモバイル(格安SIM)に勧誘されたらどうすべきか?

今回はキャンプナイン、久々の番外編になります。意外とこのブログ、番外編の方がアクセス数が多かったりします。ちなみにキャンプナインがアップした記事の中で、一番のアクセス数を誇っているのはこの記事です。
キャンプのブログではないと言う…(笑)
今回は全く違う視点からの記事ですので、興味のない方はスルーしてください。
最近、同級生の専業主婦のママが、スターモバイルという格安SIMに乗り換えたみたいで、インスタグラムのストーリー機能を使って「寝ててもシム、おはようシム、格安SIMで何もしなくてもお金が入ってくる」などと謡って、格安SIMへの乗り換えをインスタグラムのフォロワーつまり、友人たちに勧めています。
もともと、インスタグラムを頻繫に更新する人ではなかったので、怪しいなと思って、このスターモバイルという格安SIMについて色々と調べてみました。どうやら昔一世を風靡したアムウェイみたいなMLM(マルチレベルマーケティング)ビジネスの格安SIM版のようで、Facebookやインスタグラムを使って全国的に勧誘活動が活発化しているようです。
そこで今回はスターサービスのスターモバイル、格安SIMについて書いていきたいと思います。
まず結論から、申し上げますと、
スターモバイルの格安SIMはオススメ出来ません。
代理店登録を行って、友人の勧誘に精を出している人がいたら、
友達がいなくなる前に今すぐ辞めましょう
ということを初めに言っておきます。
それでは、私なりに調べてみたこと、オススメ出来ない理由について説明していきます。
MLMとは?
MLMとは「マルチレベルマーケティング」と言われ、簡単に言えばネズミ講の合法バージョンです。違法であるネズミ講は定義が細かく決められているのですが、そこに抵触しない隙間をついたビジネスが、MLM
になります。
MLMは新規加盟者、購入者を紹介することで、紹介者に利益がもたらされる仕組みになっており、MLM自体は合法のビジネスのため、その行為自体に問題はありませんが、紹介者に利益がもたらされるという仕組みから、基本はどの市場、どの商品においても相場の価格よりも高くなります。
昔は化粧品やミシンなど相場よりかなり高い商品を売りつけられ、友人に販売したら儲かるからと言葉巧みに騙され、借金だけ背負った経験がある方も親世代にいると思います。うちの親も30万円ぐらいするミシンを騙されて買ってました。(笑)
それが、今では格安SIMに形を変えて残っているということです。格安SIMは最初に30万円などの金額がかからないので、専業主婦や若い世代を中心に勧誘にのってしまう人たちが増えているようですが、実質、毎月、支払いは発生しますし、中途解約でも解約金が発生してしまう仕組みになっているため、合計でいうと高額ミシン以上の損害が残る可能性もあります。
実はうちの若い従業員も、勧誘の話を聞きに行ったと言ってました。ここ最近、全国各地で説明会やら勧誘活動が活発化しており、ファミレスなどでの個人勧誘も多いようです。友人の誘いに乗る前に、まずは調べる癖をつけましょう。
スターサービスとは?
スターモバイルという格安SIMを運営する会社がスターサービスになります。一般財団法人日本IOT協会からクジラサービス事業を事業承継し、2020年4月1日に設立した会社であるとホームページでは紹介されています。
所在地は福岡県になります。Googleのストリートビューによると、会社のビルはこのような立派な建物になります。

総務省の電気通信事業者として登録してあり、法人番号も発行されていることから、会社自体はペーパー会社などではなく、実際に存在する会社として法人化されています。
スターモバイルとは?
スターサービスが展開する格安SIMのサービス名になり、もともとはクジラモバイルのサービスを、スターサービスが事業承継したことから、ネットなどではクジラモバイルの方が、2ちゃんねるなどでも多くのスレッドが立っています。
格安SIMとは?
携帯電話の通信事業者には、MNOと言われる大手携帯キャリアと、MVNOと言われる仮想移動体通信事業者があります。MNOは、docomo、au、softbank、rakutenの4つの通信事業者で、MVNOは大手携帯キャリアからインフラを借りて、価格を抑えたり、独自のサービスを打ち出す通信事業者です。今回のスターサービスは、MVNOになります。
スターモバイルがオススメ出来ない理由
これまで案内してきたとおり、会社としてはきちんと法人化されており、本社所在地も福岡県の立派なビルにあります。ではなぜ、スターモバイルの格安SIMがオススメ出来ないのか理由を説明していきます。
格安SIMと謡ってるが、格安ではない
スターモバイルの携帯プランは2つあり、スターモバイルDとスターモバイルSの2種類のサービスから選べます。使っているSIMカードが、ドコモかソフトバンクかで、docomoの回線を借りるか、softbankの回線を借りるかが変わってきます。SIMロックフリーであればどちらでも大丈夫です。料金についてですが、両方とも月額4860円(税別)、つまり税込5,346円になります。


で、2021年10月時点で、格安SIMの事業者でスターサービスより安い所は山ほどありますが、その前に大手携帯キャリアの楽天モバイルであれば、月間20GBで、楽天Linkアプリを利用した国内通話無制限でかけ放題もついて、なんと2,178円(税込)。ドコモやソフトバンクも安いプランを順次投入しており、以下の大手携帯キャリアの一覧表をみてもらってもわかるようにスターモバイルにするメリットはもはやありません。

softbankであれば20GBの2,728円(税込)のプランで、LINEでの通話がかけ放題のプランがついてますし、楽天モバイルであれば、楽天回線エリア
(2021年中に日本全国の96%をカバー予定)の場合、20GB超過後は、3,278円(税込)で無制限になります。60GB使おうが、100GB使おうが、楽天回線エリア
であればアップチャージはありません。

私自身、この度のコロナ禍による緊急事態宣言の要請や、五輪中止要請など、楽天がスポンサードするサッカーやプロ野球に関しては何も言わず、自分たちが関係ない所に関しては経済やそこに関わる多くの人たちの気持ちを無視して好き勝手メディアで言っていた三木谷氏は好きではないですし、楽天自体も特に好きな訳でもありません。しかし、実際、毎月の携帯代を安くしたいと考えている友人がいたら、スターサービスではなく楽天モバイルを勧める方が友達思いってもんです。
スターモバイルにするメリット
スターモバイルにするメリットについて説明していきます。
紹介者にマージンが入る
MLMビジネスのため、当たり前ですが紹介してくれた人に、マージンが入ります。同級生の友人ママは、携帯代は安くなったし、少しは収入が入ってくるようになったって言ってたようですが、当たり前です。
なぜなら、勧誘した友人に自分の携帯代を支払ってもらっているようなもんです。
そこを分かっていない時点で、もうMLMの罠にハマってしまってますね。
ほんのひと握りになれればお金持ちになれる
MLMビジネスは頂点に君臨する人が儲かる仕組みになっています。だいたいMLMビジネスで成功する人は口がうまく、友達がいない人が多い印象です。理由は市場より高い相場で友人に商品を売り、それで自分が儲けていくビジネススタイルだからです。その頂点にどれだけの人が君臨出来るかと言えば、おそらくプロ野球選手どころか、プロでも日本代表、もしくはそれ以下ぐらいの人数ではないかと思います。
逆にMLMビジネスで失敗する人は、お金に困っている人や貧乏な人が多い印象です。高額ミシンのように初期費用が30万円なら、初期投資として出せる人は少ないかもしれませんが、スターモバイルのように2万6千円ぐらいの初期投資額で、MLMビジネスが始められるなら、お金に困っている人でも、少し頑張れば用意できる金額です。
そして、毎月の出費だけが重なり、儲けるために友人を勧誘し、気づいたら友達は周りに居なくなって、支払いだけが残るというのが典型パターンで、今回の格安SIMの場合だと、いつの間にか支出が増えていることに気づくというパターンになると思います。
スターモバイルにするデメリット
スターモバイルにするデメリットについて説明していきます。もはやデメリットしかありません。
全然、格安じゃない
上述した通り、格安SIMと言われるスターモバイルは、2021年10月現在、もはや格安ではありません。大手携帯キャリアが格安プランを出している中で、スターモバイルにするメリットはありません。
新しい携帯機種を一括で購入する必要がある
大手携帯キャリアは例えばiPhoneのNEWモデルや、ギャラクシー、その他の最新の携帯機種が出た場合、分割払いで購入が可能で月々安い支払い金額で、新機種を手に入れることができます。中には20万円ぐらいする高い最新機種もある中、通常20万円の商品をローンできないユーザーにも、問題なく機種変更が出来たりします。
これはユーザーに変わり携帯会社が、機種の費用を一括で最初に負担しているためです。また物損や失くした時の保険、アップグレード保険などもかなり安い金額で付けたりできるので、大手携帯キャリアの通信料が高いのには、きちんとこういった理由があるのです。
しかし格安SIMには最新の端末を購入できるところは、かなり少ないです。ちなみにスターモバイルでは、携帯機種は購入できません。つまり今、携帯機種を持っている方はいいですが、半年後、1年後に新しい携帯端末に変えようとした場合、一括で機種代金を支払う必要があります。
軽く10万円を超える機種を一括で払うのも大変ですし、大手携帯キャリアのような分割払い(キャリアによっては機種代の割引もあり)も利用できないため、個人で銀行やローン会社に依頼する必要があります。その場合、携帯会社の分割払いのように簡単に審査は通りません。

携帯キャリアの割引がなくなる
今、携帯を持っている世代はおそらく、長い間、同じキャリアを使い続けている方が多数だと思います。それは昔、携帯のキャリアを変えると、携帯番号も変わってしまうという大手携帯キャリア間の移動が制限されていた影響もあると思います。今は携帯番号そのままでキャリアを変更できるようになったとはいえ、今の30代から上の世代はキャリアにこだわりが強い人が多い印象です。
実は大手携帯キャリアは、契約している期間によって割引制度があります。あまり知られていないですが、この割引制度は意外と大きく、一度キャリアを離れてしまうと、この割引がなくなる場合があります。一部の大手携帯キャリアの中には、一年以内なら戻っておいでキャンペーンなどを行っている所もあります。
大手携帯キャリアに比べて通信速度が遅くなる
これはスターモバイルに限らず、MVNOの格安SIMの通信事業者、全般に言える事ですが、大手携帯キャリアに比べて通信速度は遅くなります。これは当たり前で、自社のインフラが渇水した時にどこに優先的に割り当てるかとなれば、もちろん、自社のお客様が最優先になります。
災害やその他の有事の際、携帯電話が繋がりにくくなったりすることが、稀にありますが、その際は大手携帯キャリアが優先になり、格安SIMは繋がりにくくなります。また通常時でも、大手携帯キャリアより通信速度が少し遅くなるという報告もあります。この辺は、速度遅延などは感覚的な問題もありますし、実際のところは正直わかりません。
LINEのID検索が使えない
これは若い人にとっては、少し嫌な事かもしれませんが、私ども、中年世代においてはそこまでデメリットでもありません。基本、会ってからLINE交換をすることの方が多いので、QRコードで対応できますしね。若い人はLINEのID検索機能が使えないことも頭に入れておいた方がいいかもしれません。
キャリアメールが使えない
当たり前ですが、docomo.ne.jpやezweb、softbankといったキャリアメールが使用できなくなります。ここは今、LINEのようなちゃんとアプリが主流となっているので、そこまでデメリットではないかもしれません。
友達がいなくなる
最大のデメリットはこれです。友達がいなくなる。スターモバイルで携帯代を浮かせようとするなら、友人にたくさん声をかけて、スターモバイルの格安SIMに変更してもらわなければいけません。そしてここまでずっと説明してきたとおり、スターモバイルのサービスは既に格安でもなんでもありません。ただ、高くてデメリットしかない通信会社への変更を友達にお願いし、友達が支払う毎月の携帯代の中から、その一部が、貴方の携帯代を安くしてくれます。
- 友達が機種変更を考えたとき、端末代金を一括で購入する必要があると知ったら、どう思うでしょうか?
- スターモバイルのサービスより、楽天モバイル
の方が半額以下で20GB利用でき、2/3の料金で60GBどころか無制限利用できると知ったら?
- スターモバイルが格安ではないと気づいて、元のキャリアに戻ろうとしたとき、割引サービスが受けれないと知ったら?
こういう全てのデメリットを説明したうえで、また楽天モバイルより高いと知ったうえで友人が貴方のために、スターモバイルに変更するというのであれば、何の問題もありません。それが貴方の人徳です。しかし、専業主婦や若い人で月々の携帯料金を少しでも安くしたいと思う人が友人にいたとして、楽天モバイル
より高いスターモバイルを自身の利益のために勧められたと知ったら?
そうです。間違いなく友達は貴方のそばからいなくなります。

MLMはそもそも市場価格より高い
当たり前ですが、MLMビジネスで広がっている商品は数多くあります。でも、類似商品がもしあったとして、類似商品とMLM
で展開する商品はどちらが高いでしょうか。紹介者へ利益が還元される分、MLM
の商品の方が高くなります。またMLM
はピラミッド状に展開するため、紹介者1人のみのマージンだけではなく、そのうえの人にまで、利益供給がされるため、通常の商品の何倍もの値段がつきます。
なので、MLMで成功する商材というのは、類似商品が世界になく、商品自体も非常に良質なもので、かつ高くても売れるというものすごく稀な商品に限ります。
では今回のスターモバイルはどうでしょうか。
類似商品は、世界にというより日本にあります。そう楽天モバイルです。そのほかの格安SIMの事業者もありますし、大手携帯キャリアも格安プランを出しています。
商品というよりサービスが良質なものかというと、大手携帯キャリアの方が、もちろん、速度も有事の際の電波割り当ても優先されるので、スターモバイルが良質かというとそうではありません。
このことから、スターモバイルを友人に紹介し、自身が紹介者となって、マージンをもらうというビジネスがいかに難しいかがわかると思います。

まとめ
ビジネスで成功している経営者や投資家、出世コースに乗っているサラリーマンの方々などが、こういうMLMビジネスをやらないのには理由があります。
それは、ビジネスにおいて人脈が最大の財産ということを、肝に銘じているからです。
その今まで長い年月をかけて築いてきた人脈を一瞬で壊してしまうMLMビジネスに、世のカシコな人々が手を出す訳ありません。
中年の年齢にもなって、MLMビジネスに精を出す友人がいるとは思ってもいませんでしたけど、今後、おそらくこのスターサービス、みなさんの近くで勧誘が活発化すると思います。
本気で取り組む方に、「辞めろ」とは言いません。むしろほんのひと握りは、大金持ちになる可能性を秘めてますからね。ただそれはあくまで、格安SIMと謡って、まったく格安ではない商品(サービス)を友人に販売して利益を得るビジネスになります。そこを理解したうえで、やるなら始めましょう。
副業になればと思って、中途半端にやろうと思っているなら、友達をなくすだけなので辞めといた方がいいです。
キャンプに全く関係ない番外編、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。たまには番外編も入れながら、キャンプナイン続けていければと思います。

コメント