【完全レポ】服掛松キャンプ場 in 山都町(熊本県)メインゲート編 その1

我が家の第2回目のキャンプサイト選びは、前回と同じ山都町にある服掛松キャンプ場。実はこのキャンプ場、初キャンプデビューの3月初旬に予約をしていたのですが、その日があいにくの大雨で、急遽キャンセルをさせていただだき、その一週間後は服掛松キャンプ場
が空いていなかったため、キャンプデビューは歌瀬キャンプ場
になったという経緯がありました。
で、今回のゴールデンウィーク。本当は宮崎にあるキャンプ場を2泊3日で予約していたのですが、今回コロナウイルス感染拡大の兆候が見られるということで、宮崎県からの要請で、県外からのキャンパーの受け入れをキャンセルするよう通達があったようで、キャンプ予定日の3日前に宮崎のキャンプ場からキャンセルする旨の電話連絡がありました。
ゴールデンウィークというキャンプ日和に、3日前のキャンセル連絡なんて、悪夢かと思いましたが、宮崎のキャンプ場が悪い訳ではないので、仕方なく受け入れることに(当たり前ですが)。そこで焦った私は、「なっぷ」を朝から晩までパソコンに張り付き、リロードリロード、F5の連続。そこで、奇跡的に前回と同じ熊本県のここ、服掛松キャンプ場を2泊3日で、しかも人気の管理棟前フリーサイトの予約がとれたのでした。

服掛松キャンプ場の概要
- 標高600メートルの高地
- 熊本県と宮崎県の県境に近い山都町にあり福岡市内から車で約2時間
- 最も寄りのインターチェンジは「山都中島西IC」
- 九州では数少ないスキー場「五ヶ瀬スキー場」の近く
- フリーサイトがメインで、オートキャンプはほんのわずか
- Googleのクチコミが高く☆4.5の高評価
- 熊本で人気ナンバー1と言われるキャンプ場
聞いた話で不確かですが、歌瀬キャンプ場と同じ経営のようです。

服掛松キャンプ場の予約方法
服掛松キャンプ場の予約はキャンプ場予約サイト「なっぷ」を通してインターネットで行われます。予約開始は予約月の3か月前の「1日0時」からスタートです。例えば9月の予約は6月1日0時スタートになります。そのため月始めの1日は、みんな目覚ましかけて夜中に起きて予約するほど人気のキャンプ場になります。
服掛松キャンプ場の場所
福岡市内からは高速で熊本方面に車を走らせ、御船インターチェンジの手前、嘉島ジャンクションから山都町方面に分岐し、山都中島西インターチェンジで降ります。
山都中島西インターチェンジは2021年5月現在、ETC搭載車のみ降りれたと思います。


通潤橋で有名な山都町を通り過ぎ、宮崎県の五ヶ瀬に向けていく途中にあります。歌瀬キャンプ場の左への入り口より、国道218号線をもう少し車を宮崎方面に走らせると看板が出てきますので、そこを左に入ります。そこから更に1キロほど行くと、左側に看板が出ていますので山道に入るとその先にあります。

キャンプ場までの道のりは途中まで国道続きになり、整備された道のため、車高の低いワンボックスカーや、大きめのキャンピングカーでもストレスなくキャンプ場まで着くことができます。途中から山道に入りますが、道幅も広く舗装された道路のため、特にストレスなく大きい車も問題なく通行できます。
住 所:〒861-3908 熊本県上益城郡山都町長崎361
営業時間:9:00~19:00
定 休:なし



服掛松キャンプ場のメインゲートの入り口を入ると、右側にすぐオートサイトが広がっています。しかしメインゲート入口からすぐ右側にあるオートサイトへの乗り入れは出来ません。オートサイトへの乗り入れは、そのまま真っすぐに降りていき、管理棟を経由してぐるっと管理棟前フリーサイトを回る必要があります。まず、入口の門をくぐったら、下って左側の管理棟前に駐車して受付しましょう。
昼の12時にチェンクインのため、土日の12時前には、入口はいってからの下りの道路は渋滞しています。
服掛松キャンプ場の周辺マップ

服掛松キャンプ場の場内マップ
全体マップ

各エリア



服掛松キャンプ場の場内マップになります。服掛松キャンプ場
は今回この記事で紹介するメインゲートと、第2ゲートと分かれています。今回の記事ではメインゲートのキャンプサイトについて書いていきます。第2ゲート側についてはまた行く機会があれば、レポートしたいと思いますのでお楽しみに。
管理棟
まず、初めに受付を行う管理棟がメインゲート入り口から入って、下っていくと左側にあります。まずこの管理棟の手前に、車を駐車するスペースが広くとってありますので、そこに車を停めます。写真は入り口を反対側から写しています。受付するときは赤い車が停まっている所に順番に並ぶように車を停めます。

車を停めたら通常は管理棟前に代表者が並びますが、今はコロナ禍で車の中で待機する場合があるので、係員の指示に従ってください。

出店
土日や連休、夏休み期間になると管理棟前には出店が出ています。

出店では、この時期はかき氷や、アイス、やきとりにラーメンまで売ってました。うちの娘たちはかき氷を、夫婦でアイスを注文しました。価格も良心的で助かります。うちの娘がかき氷もらってすぐ、足が躓いて尻もちついてしまい、かき氷の上部分を落としてしまったのですが、出店のおじちゃんがすぐに新しく入れてくれて、また作ってくれました。そういう優しいスタッフの人間性に触れるのもこのキャンプ場の魅力でもあります。
ラーメンは即席のカップ麺とかではなく、ラーメン屋さんのラーメンを持ってきているという本格派。次回はラーメンを食べてみたいです。おじちゃんに話を聞くと昨今のキャンプブームで徐々にメニューが増えていってるそうです。次回は、また新たな食べ物が増えているかもしれません。みなさんもぜひ、服掛松キャンプ場の出店のメニューをチェックしてみてください。
売店
キャンプに行っていると何かと忘れるもの。近くのスーパーに買い出しに行くのも手間だしってことで、服掛松の管理棟にある売店にてお世話になったものを紹介します。
薪
薪などはホームセンターと同じぐらいの金額で大量に販売されているので、事前にホームセンターで買っていく必要はありません。私の場合、知らずにホームセンターに朝から長いレジに並んで買っていったので、かなり後悔しました。金額が同じぐらいなら、キャンプ場で調達した方が荷物も少なくて済みますしね。


割り箸
子供用の箸は持って行ってたのですが、前回のキャンプ道具の中身を一部、家に収納していたので二回目のキャンプという油断からじゅんいちダビットソンばりに、大人用の箸を忘れてしまって、管理棟にあるか確認しに行ってみました。

すいません、割り箸ってありますか?



ありますよー、1膳10円になります。



全然大丈夫です。とりあえず10膳ぐらいください。
きちんと割り箸を用意してくれているのはありがたいです。
マントル
ペトロマックス



昨日は割り箸ありがとうございました。ちなみにマントルとかって置いてないですよね?



どのランタンをお使いですか?



ペトロマックス hk500です。



ペトロマックス hk500ってことは、Yさんが使っているやつだよね?



ええと、#11だね



純正じゃなくコールマン(780円)のになりますけど大丈夫ですか?



おー、あるんですね。大丈夫です。ありがとうございます。


ペトロマックス


さすがになかったもの
嫁さんが靴下がなくなったと騒いでいて、そのタイミングで私が、ここの管理棟は何でもあるわーって話をしてたら、婦人用の靴下は置いてないかな?っていうので、ないだろうと思いながらも念のため管理棟へ。



すいません、女性用の靴下って売ってますか?



さすがにそれはないです、すいません。



いえいえ、謝らなくても大丈夫です。さすがにないですよね(笑)
さすがに靴下までは販売されていませんでしたが、色んなものが販売されていて、子供たちも大喜びの服掛松キャンプ場の管理棟でした。
トイレ
管理棟横に屋根付きの広い棟があります。そこの裏手にトイレがあります。言わずもがな、トイレは綺麗で女性の方で汚いのが苦手な方も大丈夫です。


シャワー室
シャワー室は管理棟の売店、出店がある裏側にあります。2021年5月現在は、コロナ禍の影響により使用が中止されています。そのため、シャワーは近所の温泉施設などに行く必要があります。


炊事場
炊事場はトイレ前にも冷たい水の出る広い広場がありますが、その奥にお湯のでる炊事場があります。お湯の出る炊事場は土足になっていますので注意しましょう。




BBQ・焚火台の洗い場
BBQの鉄板や網、焚火台など油汚れがひどいようなものは、どこのキャンプ場でもそうですが、通常の炊事場とは区別されています。BBQや焚火台などの洗い場は、管理棟横のトイレと、お湯の出る炊事場の間にあります。ここもお湯が出てびっくりしました。冬場の洗い物担当のパパには嬉しい設備ですね。


残りの消し炭専用のごみ箱もここにあります。
残り炭などは見た目が燃えてなさそうでも、内部で火が消えていない場合が多いです。そのため、廃棄する時は必ず通常のごみ袋ではなく、キャンプ場などに設置されている専用のごみ箱に入れるようにしましょう。
メインゲートその他施設のご案内
メインゲート内にある、その他の施設を案内していきます。服掛松キャンプ場は、歌瀬キャンプ場と違ってフリーサイトがメインになります。そのため、メインゲートでは管理棟付近に受付、トイレ、炊事場などが集中してあります。
炊事棟、トイレ(メインゲート奥)
管理棟からかなり離れた、一番奥のサイトにはトイレと炊事場があります。正直この場所から管理棟へは結構歩きます。奥のサイトが人も少なくていいですが、管理棟に用事がある場合は折り畳み自転車などを持ち込むといいでしょう。子供たちはキックボードを持っている子が多かったです。


遊具(幼児から低学年用)
服掛松キャンプ場


B西エリアにある幼児から低学年用の遊具。ここBエリアは遊具が近いこともあり、小さい子供連れのファミリーキャンパーが多いです。テント前から子供が遊んでいるのが見えるため、この遊具から少し距離をとった位置は人気スポットになっています。逆に、小さいお子さんがいないファミリーキャンパー、カップルは昼間は騒がしいのでB西エリアでも奥の方にサイトを作る傾向があります。
遊具(小学校高学年用)
管理棟を左にして、右奥に進んで行くと小高い山があります。少し足元の悪い山へ上る道があるので、そこを登っていくと、アスレチックと長い滑り台があります。




けっこう大き目のアスレチックスと長い滑り台、そして遊具まであります。


一応、小さい子が遊べる滑り台もあるのですが、足元も悪く、基本的に坂のため、幼児や小学校低学年のお子さんが遊びに行くときは必ず保護者同伴で行くようしたほうが安全です。




超長い滑り台は、そこまで滑らないので小さい子が乗っても親御さんが近くにいれば危なくありません。
キャンプファイヤー広場
アスレチックのある所から、B東エリアを見渡すと山を下りた下の方にキャンプファイヤーをする広場が見つかります。サッカーができるほどの広さがあり、ボール遊びなどが出来ます。


長くなりましたので、服掛松キャンプ場のキャンプサイト、その他の宿泊施設については、その2の記事を改めて書きますのでしばらくお待ちください。


コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは、kamoでと申します。
今回のゴールデンウイークはコロナの影響で
どこにも出かけられませんでした。
キャンプが出来たことが羨ましいです。
管理施設も充実して最高の場所ですね。
今年のGWもコロナで騒いでいると思ってもいませんでしたね。
ここ凄く良いキャンプ場でした。たぶんコロナ禍でサイトの数は制限していたと
思いますが、星空も綺麗で管理施設も綺麗でしたよ。ぜひ、一度遊びに行ってみてください。
キャンプナイン管理人UKパパ